動画の高速カット編集に興味のある方必見!vidcutter の使い方を徹底解説

  • 2021年11月2日
  • 2022年8月30日
  • レポート
  • 229view
  • 0件

動画を見る時、見たい画面やお気に入りの画面のみをカットして保存したい時ってありませんか。そんな時に使えるのがオープンソースの完全無料ソフトVidcutterです。今回は、そんな画面カットの保存に便利なソフトVidcutter使い方をダウンロードから、徹底解説します。また、メリットやデメリットもご紹介しますので、使用を考える際の参考にしてください。

Vidcutterは動画カッティングツール

Vidcutterは動画カッティングツール

まずはVidcutterの機能について、ご紹介します。このソフトは海外のもので日本語に訳されていません。しかし簡単な使い方なので、さほど苦労なく理解できます。英語が苦手な方でも大丈夫です。

各種動画ファイル内で見たいところを再エンコードなしで切りだせる

Vidcutterは、見たい動画を再び圧縮したり変換したりせずに、つまり再エンコードなしでカッティングできます。そのため、画像の品質を損ねることなく、トリミング処理を実行できるでしょう。画像の品質を大事にしたいと思う方に最適です。

また、マルチトラックレコーダーを使用している動画の音声や字幕は、そのままのサウンドでカッティング作業を行えます。音声にこだわりのある方、マルチトラックレコーダーの音が好きな方でも安心して使用できるのではないでしょうか。

対応形式が多い

Vidcutterを対応できる動画ファイルは数多くあります。以下に主な対応可能なファイル名を挙げます。

  • MP4
  • FLV
  • AVI
  • MKV
  • WebM
  • WMV
  • MPEG
  • VOB
  • M2TS
  • MOV
  • OGV

このように、現在存在する大体のファイルが編集可能です。またクロスプラットフォームでも対応可能。Linux、macOSをお使いの方でも動画のカット編集を行えます。

動画の不要な場面をカットしたい方などにおすすめ

Vidcutterをおすすめしたいのは、不要な部分が多い大きめな動画のユーザーや好きな大きさで動画を楽しみたい方、画面の細部もじっくり見たいというこだわり派の方です。

動画の画面を自分流に楽しみたい場合、トリミングが欠かせません。しかし、仕事や家事、育児などで忙しく時間がなかなか取れないケースも多いものです。そんな皆さまは、使い方さえ覚えてしまえば、簡単に操作できるVidcutterをおすすめします。

Vidcutterの使い方をダウンロードから解説

Vidcutterの使い方をダウンロードから解説

ここからは、Vidcutter使い方を解説します。Vidcutteを楽しむには、使い方を知っておかなければいけません。まずはダウンロードしてインストールすることから始めます。その後はこれから示す手順に従って進みましょう。

ダウンロードとインストールの前に作業環境をチェック

最初に始めることはダウンロードですが、その前に作業環境をチェックします。作業する環境が32ビットか64ビットであるか調べてみてください。つまりパソコン本体64ビット+Windows64ビットであるか、パソコン本体32ビット+Windows32ビットであるかということです。

Windows10のケースを説明します。スタートボタン→設定と進み、システムをクリックします。そこからスクロールしてバージョン情報→デバイスの使用に進んでください。その中にあるシステムの種類で「64ビットオペレーティングシステム×64ベースプロフェッサとなっていれば、Windows64ビットと確認できます。

Windows7のケースですと、左下の丸いボタンからコンピューター→右クリック→プロパティと進み、システム種類に64ビットオペレーションシステムという言葉があれば、64ビットということです。

ダウンロードしてインストール

ホームページhttps://github.com/ozmartian/vidcutter/releases

作業環境を確認できたら、上記のリンクをクリックしてVidcutterをダウンロードします。そして、作業環境にあるファイルの方をクリックし、さらに実行をクリックしてください。

ダウンロード完了後にインストールが始まります。「この不明な発行元からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」という表示があれば、「はい」の方をクリックします。仮に「いいえ」をクリックするとインストールできなくなるので、ご注意ください。

次はSelect Destination Location→Next→Select Start Menu Folder→Nextyazirusi →Select Additional Tasks→Nextと進みます。そしてCreate a desktop shortcutに✓すると、デスクトップにショートカットアイコンを確認できます。

その後はReady to Install→Installと進み、Install完了まで待機しましょう。待機後、Completing the VidCutter Setup Wizardの表示があったらFinishをクリックし、Launch VidCutterにチェックをします。

「Vidcutter.exe」を実行

「Vidcutter.exe」を実行

では、VidCutter使い方です。まず「Vidcutter.exe」を実行するとメイン画面が出てきます。次に左下の「Open Media」ボタンをクリックしてください。カットしたい動画ファイルをそこから選ぶと、読み込みが開始されます。

この時にスマートカット機能を使っても良いでしょう。この機能を使いたい場合は、左下のアイコン→スマートカットONと進みます。ただし、スマートカットを使うと再エンコードが行われるので、処理に時間がかかることを念頭に置いてください。

カットしたい場面の位置を決める

カットしたい場面の位置を決める

今度は動画のカットしたい場面の位置を決めます。ツールボタン上にあるスライダーを左右にドラッグしてカットしたい場面のトップ部分を決めてください。

または、画面左下のPlay Mediaボタンから動画を再生し、画面を確認しながらカット部分を指定しても良いでしょう。どちらでもやりやすい方法で大丈夫です。

「Start Clip」ボタンや「End Clip」をクリック

上記に示したいずれかの方法で、カットしたい部分のトップ位置がわかったら、今度は「Start Clip」ボタンをクリックしてください。

その次はカットしたい部分の末端を決めます。この場合もトップ位置と同じ操作で「End Clip」をクリックしましょう。同じ操作を繰り返し、他にカットしたい場面のトップ部分と末端部分を決めていきます。

「CLIP INDEX」の役割

作業した場面はすべて画面右にある「CLIP INDEX」内に登録され保存されています。この「CLIP INDEX」の役割をご紹介します。

ここでは、動画の各画面をドラッグ&ドロップで位置を入れ替えたり、要らないと思った画面を消去したりできます。消去はRemove selectedと示されているので覚えておいてください。

「Save Media」ボタンをクリックして処理完了まで

「Save Media」ボタンをクリックして処理完了まで

カットしたい部分を決めて設定したら、「Save Media」ボタンをクリックします。尚、このボタンは画面右下にあるので、ご注意ください。ボタンクリック後に「名前を付けて保存」が表示されます。

その際に指定するのは、ファイル出力先フォルダ&ファイル名です。この後は動画カット編集処理になるため、少々時間がかかるのでお待ちください。

待機後に「Your media file is ready!」が表示されたら、処理は完了したということです。通知内には「Play」ボタンがあるので、そこをクリックすることで出力ファイルの再生を関連付けソフトで行うことも可能です。

ただし、スマートカットがONになっているとエラーが出る可能性があります。その場合はスマートカットをOFFにしてから再び同じ操作を繰り返します。

Vidcutterのメリット

今度はvidcutterのメリットを3つご紹介します。メリットを知っておくと、使い方も理解しやすいでしょう。

複数のファイルを1つにまとめられる

動画が好きな人は、複数のファイルを持っているものです。ただ、複数あると整理しにくくて困ってしまうことがあるでしょう。

そんな時、Vidcutterを活用して複数のものを1つにまとめてしまうと便利です。画面カットもされているので、見たい画面を選択して楽しめます。

操作が簡単

上記に示しましたように、操作は簡単です。ちょっとパソコン関係は苦手と思う方でも、繰り返すことで覚えられるでしょう。

わかりやすくメモをとってパソコンに貼っておくなどの工夫をしたり、パソコン操作に長けた友人や家族に操作してもらって見ながら覚えたりなど、皆さまのやりやすい方法で操作を覚えてください。

スマートカット機能がついている

スマートカット機能がついている

スマートカット機能は、動画を圧縮したり変換したりするエンコード作業を繰り返す時に使える、フレームをより正確にカットできる機能です。通常のカット機能よりも正確にカットできるのがうれしいところです。

使い方は簡単で、左下にあるハサミマークをクリックするのみでスマートカットモードがオンになります。

Vidcutterのデメリット

どんなに便利なものでも、残念ながら欠点はあるものです。最後にVidcutterのデメリットをご紹介します。デメリットも踏まえて使い方を習得しましょう。

スマートカットによるフリーズや画面劣化

残念ですが、スマートカット機能を使うとフリーズすることがあります。しばらく待つと復活できることが多いでしょう。また、スマートカットは、正確にカットできますが、再エスコートが行われるために画面劣化になる可能性があります。

その他、マルチトラックの音声や字幕が失われることも。きれいな画面で見たい方、音声にこだわりたい方には向かない機能といえます。

サイズが異なるとまとめられない

メリットで挙げました「複数のファイルを1つにまとめられる」という機能は、サイズの異なる動画が入っているファイルだとまとめられません。

ファイルを1つにまとめたい場合は、同じサイズの動画ファイルを使用するようにしましょう。このように工夫次第でメリットを活かせます。

再エンコードなしで作業すると正確にできない

使い方で説明しましたのは、再エンコードなしのケースです。カットしたい部分のトップと末端を決めてカットするとしましたが、その際のカット部分が指定通りにならないことがあります。

多少のずれは気にならないという方であれば、そのままの使用で良いかもしれません。正確なカットにこだわりたい方であれば、メリットに挙げましたスマートカット機能を使うと安心です。

しかし上記のデメリットで説明しましたように、スマートカットはフリーズや画面劣化の可能性があるので注意が必要です。

まとめ

Vidcutterは見たい動画の画面をカットできる優れものです。Vidcutter使い方は簡単で、まずダウンロード後にインストールして起動させます。

その後はVidcutter.exeを実行し、動画のカットした部分のトップや末端を決めて作業を行います。何度も行うことで操作に慣れて便利に使えるようになるでしょう。

0 0 投票
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメント
0
あなたの意見を知りたいです、コメントをお願いします。x
()
x